不完全燃焼な休日を過ごしたゆとりですこんばんは。
今日は午前中に買い物を済ませたらデイキャンプに行く予定でした。
所が出かける直前にMIUがお腹痛いと言い出し…
様子を見るために出発を遅らせ
仕方がないので出かけられないならやりたいことをやってしまうことに。
まず、前回のキャンプで破損したTABI TABLEの修理。
これは前に買っておいたカリンを使ってパーツを作り直します。
んが…さすが、堅い!!
切るのにものすごい時間がかかり、さらに削るのにも時間がかかりました。
で、こうなりました。
かなり頑丈そうです。
これなら期待が持てます。
しかも色綺麗~~~~。
この色味、たまりませんねー。大好きです。
ちなみに、木材ってヒノキを代表とするように、匂いが違うんですよね。
切っているときってこの匂いが特に顕著にわかるんですが、このカリンは今まで嗅いだ事のない匂いでした。
なんだろう?
フルーティというか、どことなく甘酸っぱい匂いがします。
とにかくこれでまたフィールドで使えますね。
で、MIUの調子が良くなったというので買い物に出かけましたが・・・
お昼を食べたらまたすぐ具合が悪いと・・・・・・・
デイキャンプはあきらめ、家に帰ります。
初売りで買ったタープとか試し張りしたかったのに・・・・。
で、もう一つ。
新たなTABI TABLEに取り掛かります。
今回は丸パクはしません。
他の方のアイデアを
パクパク参考にして、要素を組み合わせました。
ちなみに、今回のテーマは『材料費を抑える』。
せっかく自作するのに高い材を使ったら勿体ない。
安く済ませてこそのDIYではないかと言う事で。
前回使った鬼目ナットは使わずに今回は爪つきナットを使います。
これで10個入って鬼目ナット4個の半額以下。
さらに土台となる部分はSPF材を使い、コスト削減。
脚も38×19mmになったので多少安定感が上がったような…
爪つきナットだとやはり少しグラグラするので、爪つきナットをボンドでしっかりと固定しないと…
サイズ比較(笑)
今回はパタパタテーブルなので、天板は杉材。
木目の美しい、まっすぐな良い杉の平板を手に入れていたのでそれを使います。
見た目綺麗ですが、杉ですのでこれもコスト削減。
今回のカットはこんな感じに。
本当はラウンド形状にしようかと思っていましたが、いかんせん丸く切るのがめんどくさいので、直線カットで済ませました。
それにしても…
前回のタモ材に比べるとなんて削りやすい(≧∇≦)
角を取るのが非常に楽です。
この素材なら大量生産も可能です。やりませんけど。
ちなみに材料費はタモ材を使ったときに半額以下です。
完成予定がこんな感じ。
もう一個、前回にはないギミックを予定しているのですが、それは次回更新の時にでも。
所が、実は脚の寸法を間違えたので予定より小さくなります。
結局前回のテーブルと同じくらいの大きさになってしまうので作る意味がないかも…
まぁ、手がけた以上完成はさせますけど。
デイでもいいのでキャンプしたーい・・・・・。
おしまい。