ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆとり生活

. ゆとり(パパ)、ロミ(ママ)、MIU、NONの家族の外遊び日記です。

寄生キャンプからのトレッキングへ。

   

寄生キャンプからのトレッキングへ。



今日は鶴岡出張のゆとりですこんばんは。


同じく鶴岡出張中のYOCCHIさんを呼び出して飲みに行ってきました。

いやー、やっぱり楽しい♪時間があっという間にすぎちゃいました。


さて、たまっているレポを片付けちゃいましょう。


10月17~18日で弾丸キャンプに行ってきました。



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
行き先はいつものタナゴの森。



キャンプといっても今回は家のことを全部やってからの出発だったので遅く、


普通のキャンプ場なら行くのを諦めるとこですが、そこはタナ森。


仲間以外はいないはずなので安心して向かいます。




サプライズのつもりで向かったのに到着後すぐにNAOMARUさんにバレる始末。

タイミングが悪すぎました(笑)


10時ちょっと前に到着して、みんなの集まるテントの中に滑り込みました。


今回はテントを張るのも止め、車中泊することに。


そして椅子まで借りてしまって完全に寄生完了です。


寄生キャンプからのトレッキングへ。


奥ではYOCCHIさんの自作アルストの品評会??が行われていました。

アルストって実際に使うところはじめてみたけど面白いなぁ。

しかもコレを自作してピッカピカに磨いてるYOCCHIさんの職人具合がハンパ無かったです。

山にもって行くにはコンパクトで良いですね。

これ、欲しいなぁ(笑)

そしてこのテーブルのクオリティ。

きんちゃんの技にも脱帽です。


今回はYOCCHIさん、きんちゃん、NAOMARUさんと、自分のまわりの職人が勢ぞろいだったので

自作話やギアの話が盛り上がって楽しすぎました。


つまみに作ったのは最近はまってるオイルサーディンの簡単おつまみ。

寄生キャンプからのトレッキングへ。

オイルサーディン缶詰をフライパンで温めて、醤油をたらしてネギを散らす。

最後に一味をかけて完成です。

自分はオイルサーディンを持って行っただけで、醤油も薬味のネギもヒロスさんからお借りしました。

そして一味は誰も持ってなかったのにきんちゃんが鷹の爪があるといってその場で細かく刻み

即席で一味唐辛子を作ってくれました(笑)

この一味が味を引き締めてGoodでした。きんちゃんありがとう(^^)


ヒロスさんが作ったきのこ鍋。

寄生キャンプからのトレッキングへ。

大根おろしと薬味をかけて食べるとさっぱりして旨い!!



美味しいつまみには美味しいお酒、ということで日本酒を用意しました。

寄生キャンプからのトレッキングへ。


家の近くに出来たスーパーのオープン記念で限定10本販売したのをGETしておきました(^^)




この日本酒がやばかった。

結局寝るのが遅くなり、翌日の予定に響くことに。。。。。。。。






5時半起床。

まだ誰も起きてませんが、予定があったためそそくさと出発。



が、眠すぎて途中で再度眠りにつき。。。。。




8時起床。


目的地着が9時過ぎ。




寄生キャンプからのトレッキングへ。

そう、この日の予定とは、2回目の登山。

泉ヶ岳です。



というのも、近々ヒロスさんと登山の約束をしていたのですが、体力に自身がない。

なのでとりあえず登っておこうということと、前に泉ヶ岳に登ったときに気になっていたコースに登りたかったということ。

更には新しいトレッキングシューズを買ったので慣らしておきたいということで急遽行ってきました。



準備をして、登山開始が9:30。


寄生キャンプからのトレッキングへ。


午前中には家に帰る約束をしていたので、この時点で山頂へ行くことは諦めました。





前に仲間に言われた事ですが。


『山頂に行くことだけが目的じゃない』


ということ。



なので、自分の目指す『胎内くぐり』までを目的地と定めてここで折り返すことに。



表コースはコースタイム1時間半程度なので胎内くぐりまでは簡単に辿り着くだろうと高を括ってました。



ここまでは普通の山道。

寄生キャンプからのトレッキングへ。


特に傾斜もきつくなく心地よく登れました。


そう、ここまでは。


寄生キャンプからのトレッキングへ。


ここから傾斜がきつくなっていきます。


寄生キャンプからのトレッキングへ。



枯れた川のようなゴロゴロとした岩場を抜けたら


寄生キャンプからのトレッキングへ。


このコースのきつさを存分に味わうことになりました。

寄生キャンプからのトレッキングへ。



薄い岩が折り重なるようにきつい傾斜を作り上げています。

寄生キャンプからのトレッキングへ。

完全になめてました。

体全体を使わないと登れない急登の連続。

前日飲みすぎて尚且つ睡眠不足の体でくるコースじゃなかったです。



息が上がって体が動かない。


ペースを落としてゆっくりと登ることにします。


寄生キャンプからのトレッキングへ。


ふと見上げると綺麗に紅葉した木々がまぶしい。

こんなことも見えないくらい下だけ向いて歩いていたんだな。

反省。




気持ちにゆとりをもって登ろうと切り替えるとだいぶ楽になりますね。

寄生キャンプからのトレッキングへ。

こんな木をくぐったりしながら登ると





ついに到着しました。

寄生キャンプからのトレッキングへ。

胎内くぐりです。

寄生キャンプからのトレッキングへ。




この岩の中を通るルートが胎内くぐり。

寄生キャンプからのトレッキングへ。

胎内くぐりを通ったら何が見えるのか。


どうしてもここを通ってみたかったんです。





寄生キャンプからのトレッキングへ。

中には鎖があり、この鎖を伝って中を通ります。


ザックがあると通れないので先にザックを上にあげてから体を通してなんとか通れました。


寄生キャンプからのトレッキングへ。

こんな感じ。





抜けた後に上から覗く。

寄生キャンプからのトレッキングへ。


そして見上げる。

寄生キャンプからのトレッキングへ。



少し休憩しながら色々と考えます。


今の自分のこと。これからのこと。


こういうことを考える時間ってすごい大切で贅沢な時間だと思います。


胎内を通り、自分は変わることが出来るのでしょうか?


下るときに見つけたのですが、胎内くぐりの巨石の向かい側の木にも胎内がありました。

寄生キャンプからのトレッキングへ。





寄生キャンプからのトレッキングへ。

寄生キャンプからのトレッキングへ。


折り返して下山して10時半。


体力的には難ありでしたが新しいシューズは靴擦れもなく調子良かったです。



寄生キャンプからのトレッキングへ。



次はいよいよ百名山。



悔いのないようにしたいと思います。



おしまい。



よろしければクリックお願いします。励みになります。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ


  • LINEで送る

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
田沢湖キャンプ2016 Vol.2 ~Lake to summit~
田沢湖キャンプ2016 ~Lake To Summit~
自給自足キャンプ in タナ森
MUSIC CAMP in 平筒沼ふれあい公園
G
G
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 田沢湖キャンプ2016 Vol.2 ~Lake to summit~ (2016-11-02 20:00)
 田沢湖キャンプ2016 ~Lake To Summit~ (2016-09-29 23:27)
 自給自足キャンプ in タナ森 (2016-08-30 01:23)
 MUSIC CAMP in 平筒沼ふれあい公園 (2016-08-22 22:00)
 G"O"FUNATO 2016 CAMP Vol.2 (2016-06-16 22:18)
 G"O"FUNATO 2016 CAMP Vol.1 (2016-06-06 22:45)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
寄生キャンプからのトレッキングへ。
    コメント(0)