望年会キャンプ in タナゴの森

ゆとり

2016年01月15日 01:03





本日は長野出張でただいまホテルにいるゆとりですこんばんは。

今更ですが新年明けましておめでとうございます。

更新ペースが11月あたりからがっつりと落ちまして

今回も前回の更新から2週間が経ちました。

今年は無理せずマイペースに。

でもちょっと今よりは頻度を上げて更新頑張っていこうかと思ってますので

皆様2016年もどうぞよろしくお願いします。



さて、年末年始は毎年実家に帰って家族が全員揃って過ごすのが通例なので

その前の12月29日から2015年最後のキャンプに行ってきました。


よろしければクリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村

楽しすぎてほぼ写真が無いのであっさりと。




ROMIさんの仕事が終わってからの参加だったため、到着は16時半前。

水が止まっているというアクシデントがわかったので先着していた仲間の分も水を購入して行きました。




とりあえず設営をしてからすぐ夕食の準備に取り掛かります。

望年会ということもあってみんな料理に気合が入ってたように思います。←自分だけ?

ちなみに望年会というのはYOCCHIさんが作った言葉ですが、なんとも良い理由なので使わせてもらいます。


うちからはすべて手作りで前から仕込んでおいた餃子、春巻き、チャーシュー、そのタレで漬け込んだ煮卵、角煮。

作った矢先から会場に持っていくので写真なし。

唯一写真があったのは12月に誕生日だったMIUとハル君のために持って行ったリンゴのチーズケーキ。





作り終わったら宴会に参加して、そこからはもう笑顔、笑顔、笑顔。


2015年の思い出、2016年にやりたいこと。


みんなが共通の趣味で繋がった2015年。


本当に濃い一年だったなぁ。



2015年最後にみんなで示しあわせて作ったNordisk村。



右からピル6、アルフェイム×2、アスガルド、スー。


子供たちが作った雪だるまを見ようと未確認飛行物体まで現れる始末(笑)



(もちろんただの飛行機です。)




最高の仲間で最高のキャンプ。すべてが最高のままお開きでした。










翌朝。


雪がうっすらと積もってキーンと冷え込んでました。











朝から焚火。



子供達も焚火に小さな薪をくべて火について学びます。



日差しも強くてだんだんと暖かくなっていって。




子供達は元気に遊んでます。





MIUにカメラを預けたら子供達でカメラ談議(笑)




本当の姉妹みたいに仲良いですね。




雪が溶ける前にまた雪だるまを作ってます。





仲の良い親子たち。





この親子たちの背中に毎回ほっこりさせられます。

こういう姿を見てると、もっと子供達と遊ばないとなぁと思いますね。。。



なんか前のこと過ぎて文章がうまくまとまらない。


まったりとしてたらROMIさんに怒られたので、そそくさと撤収してみんなよりも早く帰宅しました。

一旦家で荷物を降ろし、再度実家に向けて出発したのでした。




結局2015年は
 1月 1泊
 2月 2泊
 3月 1泊
 4月 3泊
 5月 4泊
 6月 2泊
 7月 0泊
 8月 5泊
 9月 3泊
10月 4泊
11月 2泊
12月 1泊
合計28泊ですかね。

8月の5泊とかって何やってんだって感じですね(笑)

毎週キャンプをやっているとまるでキャンプしか趣味のない人になりそうな気がするので。

今年は登山やカヤックをメインにその延長にキャンプがある感じにしたいですね。


それでは皆様、今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m



おしまい。


よろしければクリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ

あなたにおススメの記事
関連記事