キャンプ場下見【小野川湖】
気が付いたら5日くらいブログを更新してなかったゆとりですこんばんは。
まぁそこそこ忙しかったので・・・・。
忙しかったのに。
時間がちょっと出来たので、昼にどうしても食べたかったところへ。
裏磐梯で取れる【会津山塩】
昔は皇室にも献上されていたらしい、日本で一番高級な塩らしいです。
これを使った幻の【山塩ラーメン】が一度食べてみたかったんです。
なので、昼に仕事が終わったところから行ってきてしまいました。
【会津山塩ラーメン sio-ya】

これはやばかったですね。
まろやか。動物系の出汁にうまみたっぷりの塩が相まってひとくち目からスープが止まりません。
大盛を頼んだのにスープまで完食してしまいました。
で、折角桧原湖まで来ましたので、ちょっとキャンプ場を下見してきました。
よろしければクリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
まぁそこそこ忙しかったので・・・・。
忙しかったのに。
時間がちょっと出来たので、昼にどうしても食べたかったところへ。
裏磐梯で取れる【会津山塩】
昔は皇室にも献上されていたらしい、日本で一番高級な塩らしいです。
これを使った幻の【山塩ラーメン】が一度食べてみたかったんです。
なので、昼に仕事が終わったところから行ってきてしまいました。
【会津山塩ラーメン sio-ya】

これはやばかったですね。
まろやか。動物系の出汁にうまみたっぷりの塩が相まってひとくち目からスープが止まりません。
大盛を頼んだのにスープまで完食してしまいました。
で、折角桧原湖まで来ましたので、ちょっとキャンプ場を下見してきました。
よろしければクリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
桧原湖畔にはキャンプ場が多いですね。
大小合わせて10箇所くらいあるんですかね?
でもそのほとんどが宿泊者以外立ち入り禁止。
ほとんど下見が出来ませんでした。
気を取り直して今度は小野川湖へ。
先日のカヤックデビューの際に皆様からお勧めされた庄助キャンプ場を下見することが出来ました。

国道459号線から小野川湖方面へ曲がるとすぐ看板がありました。
曲がって少し行くとトイレがあり、その奥に炊事場と受付。

受付には誰もおらず、電話をするとすぐに来るみたいです。
トイレは水洗の洋式!
そこそこ綺麗ですしポイント高いですね。
炊事場は室内なので綺麗に保たれてます。

そして、その奥には小野川湖が広がります。

桟橋にはボートがたくさん。

湖畔から離れると芝生が広がりますね。

乗り入れOKだそうでそこもポイント高い!!


こじんまりとしたサイトですが、雰囲気が良いですね。

湖畔が魅力的ですが、砂利、砂、土という感じなので、テント張るならやっぱり芝のほうが良いかなぁ。

すぐにカヤックを漕ぎ出せる好立地。
いいかもしれませんねー。
もう今頭の中がカヤックキャンプ一色なので、湖畔が気になってたまりません(笑)
近くに小野川ホテルということろがあって温泉も入れそうでしたので、案外子供連れでも問題なさそうです。
確か予約が出来ないキャンプ場とのことでしたので、行くなら朝から言ったほうが良さそうな感じですね。
一度キャンプしてみようかなぁ。
おしまい。
大小合わせて10箇所くらいあるんですかね?
でもそのほとんどが宿泊者以外立ち入り禁止。
ほとんど下見が出来ませんでした。
気を取り直して今度は小野川湖へ。
先日のカヤックデビューの際に皆様からお勧めされた庄助キャンプ場を下見することが出来ました。

国道459号線から小野川湖方面へ曲がるとすぐ看板がありました。
曲がって少し行くとトイレがあり、その奥に炊事場と受付。

受付には誰もおらず、電話をするとすぐに来るみたいです。
トイレは水洗の洋式!
そこそこ綺麗ですしポイント高いですね。
炊事場は室内なので綺麗に保たれてます。

そして、その奥には小野川湖が広がります。

桟橋にはボートがたくさん。

湖畔から離れると芝生が広がりますね。

乗り入れOKだそうでそこもポイント高い!!


こじんまりとしたサイトですが、雰囲気が良いですね。

湖畔が魅力的ですが、砂利、砂、土という感じなので、テント張るならやっぱり芝のほうが良いかなぁ。

すぐにカヤックを漕ぎ出せる好立地。
いいかもしれませんねー。
もう今頭の中がカヤックキャンプ一色なので、湖畔が気になってたまりません(笑)
近くに小野川ホテルということろがあって温泉も入れそうでしたので、案外子供連れでも問題なさそうです。
確か予約が出来ないキャンプ場とのことでしたので、行くなら朝から言ったほうが良さそうな感じですね。
一度キャンプしてみようかなぁ。
おしまい。
この記事へのコメント
こんばんは~。
庄助はこじんまりとしたキャンプ場ですよねぇー!
ココは混み合うと駐車場に車を停めて荷物を運ぶことになります。(^^;
ハイシーズンを避けて行かれた方がイイですよ!
あと、小野川ホテルは・・・・(汗)です。
香の湯さんの露天風呂の方がイイかも?!☆
庄助はこじんまりとしたキャンプ場ですよねぇー!
ココは混み合うと駐車場に車を停めて荷物を運ぶことになります。(^^;
ハイシーズンを避けて行かれた方がイイですよ!
あと、小野川ホテルは・・・・(汗)です。
香の湯さんの露天風呂の方がイイかも?!☆
雰囲気良さそうですね!
この辺りのキャンプ場はまったく知らないので参考になります。
私も最近湖畔に目がいってしまいます…なんでだろ…笑
じゃ、次ここ行きましょうか(o^^o)
この辺りのキャンプ場はまったく知らないので参考になります。
私も最近湖畔に目がいってしまいます…なんでだろ…笑
じゃ、次ここ行きましょうか(o^^o)
はじめまして。
塩ラーメンネタに食い付きました。
流行のしょっぱいだけの塩ラーメンと違って
昔ながらの、だましの利かない薄味
私も、ここのラーメン好きです。
塩ラーメンネタに食い付きました。
流行のしょっぱいだけの塩ラーメンと違って
昔ながらの、だましの利かない薄味
私も、ここのラーメン好きです。
TORI PAPAさん
コメントありがとうございます(^^)
やっぱり行かれたことのある方の助言って助かります!
なるほど、ハイシーズンは乗り入れできなくなるんですね…
それはキツイ…
カヤック前提ですし、なるべく近場で荷下ろししたいですね。
あ、小野川ホテルは…なんですね(笑)
香の湯さんって小野川ホテルの奥のところですか?
距離的に変わらないですしそっちの方が良さそうですね。
行くことがあったらそちらにしてみます!
ありがとうございまして( ^ω^ )
コメントありがとうございます(^^)
やっぱり行かれたことのある方の助言って助かります!
なるほど、ハイシーズンは乗り入れできなくなるんですね…
それはキツイ…
カヤック前提ですし、なるべく近場で荷下ろししたいですね。
あ、小野川ホテルは…なんですね(笑)
香の湯さんって小野川ホテルの奥のところですか?
距離的に変わらないですしそっちの方が良さそうですね。
行くことがあったらそちらにしてみます!
ありがとうございまして( ^ω^ )
NAOMARUさん
やっぱり実際に行ってみないとわからないですもんね。
猪苗代でも感じましたけど、湖畔ってなんだか寂れたイメージと言うか
設備が最小限の所が多いように思います。
桧原湖の周りも、曽原湖の周りもそうでした。
キャンプって考えると必要十分なんですけど、子供を連れて行くことを前提に考えると、設備がこれかーって抵抗を感じる部分も多々ありますね。
まぁ、それを補っても余りあるのがカヤックの魅力なんですけどね(^^)
はて、NAOMARUさんも湖畔に?(笑)
しばらくは湖畔でキャンプが続くかもしれませんねー(^^)
その辺りは今度打ち合わせしましょう( ^ω^ )
やっぱり実際に行ってみないとわからないですもんね。
猪苗代でも感じましたけど、湖畔ってなんだか寂れたイメージと言うか
設備が最小限の所が多いように思います。
桧原湖の周りも、曽原湖の周りもそうでした。
キャンプって考えると必要十分なんですけど、子供を連れて行くことを前提に考えると、設備がこれかーって抵抗を感じる部分も多々ありますね。
まぁ、それを補っても余りあるのがカヤックの魅力なんですけどね(^^)
はて、NAOMARUさんも湖畔に?(笑)
しばらくは湖畔でキャンプが続くかもしれませんねー(^^)
その辺りは今度打ち合わせしましょう( ^ω^ )
JASMINEさん
はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)
仰る通り、塩ラーメンって一番騙しが効かないラーメンですよね。
ここまで完成度の高い塩ラーメンは久々に、いや、初めて食べたかもしれません。
最近のラーメンはレンゲで底からスープをすくわないと味が分離して飲めない物も多いですが、
このラーメンは丼に口を付けて最後まで飲み干せました。
クオリティの高さに脱帽です。
遠いですけど、必ずまた行きたい店になりました。
はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)
仰る通り、塩ラーメンって一番騙しが効かないラーメンですよね。
ここまで完成度の高い塩ラーメンは久々に、いや、初めて食べたかもしれません。
最近のラーメンはレンゲで底からスープをすくわないと味が分離して飲めない物も多いですが、
このラーメンは丼に口を付けて最後まで飲み干せました。
クオリティの高さに脱帽です。
遠いですけど、必ずまた行きたい店になりました。
庄助キャンプ場に行かれたんですね。
昨年10月、偶然TORIPAPAさんとご一緒しました。
炊事棟、お湯が出ますよ。(笑)
バス釣りの方も利用されるので、早朝から受け付けてくれます。
昨年10月、偶然TORIPAPAさんとご一緒しました。
炊事棟、お湯が出ますよ。(笑)
バス釣りの方も利用されるので、早朝から受け付けてくれます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。