始動!初登山!泉ヶ岳!
当日は5時半に起床し、6時に自宅を出発。
天気はあいにくの曇りですが、雨の予報は午後から。
初登山に選んだのは仙台ではメジャーな山。
初心者にも登りやすいということで決めました。
だんだんと近づいてくる。
【泉ヶ岳】
標高1172m
登山口が600mですかね。スキー場のボトムが600mなので同じかと。
6時40分頃に到着。
駐車場には車が2台停まってました。
準備をして、看板を確認して、本日のルートを再確認します。
今回のルートは【水神コース】。
一番左側の水色のルートで、一番初心者向きとのこと。
見所も沢山あるようなのでここに決めました。
初登山なのに、ソロです(笑)
ROMIさんに散々、本当に一人で行くのかと言われましたが、行きます。
6時55分に駐車場を出発。
泉ヶ岳のキャンプ場を横目に見ながら5分程度で登山口に到着。
運動不足のゆとりは登山口までで若干疲れてます(笑)
この辺りから少し雨が降り始めたため、これ以上ひどくならないうちに勇気ある撤退!!
しようかと悩みましたが(笑)
これでは行かせてくれた家族や相談に乗ってくれた仲間に対してあまりに失礼すぎる。
とりあえず行けるところまで行こう。
木の葉のおかげでほとんど雨を気にすることがない。
山の優しさを感じました。
昨日の夜から降った雨のため、足元は決して良い状態ではない。
それでも緩やかな山道を進んで行きます。
まだまだまわりの景色を見る余裕があったこの頃。
キャンプで感じる緑とは違う雰囲気を味わいながら歩を進めます。
途中カメラで遊びながら、ゆっくりと自分のペースで。
7時40分、北泉ヶ岳への分岐点に到着。
水の流れる音がするほうに道を逸れると、すぐ近くに川が。
ここで少し休憩を取り、元の分岐点へ。
北泉ヶ岳も気になりますが、目指す頂は別の方向。
この辺りから等高線の幅も狭くなり、傾斜が急になってきます。
奥に、見所のひとつが見えてきました。
【水神】と刻まれた大岩が出迎えてくれます。
ここからが本当の登山だ。
気を引き締めろ。
そう言われているような圧倒的な存在感。
畏怖の念を抱きます。
ここに来て、良かった。
ここでポールを取り出し、次のステップへと挑みます。
なかなかきつい勾配に足場の悪いガレ場が延々と続くような錯覚を起こす。
でも、一歩一歩、足を前に出すと、確実に進んでいることを感じる。
同じように見えて、一つ一つ違う岩の表情がそれを教えてくれます。
8時15分、急勾配に耐えかねて2度目の休憩。
心拍数は150近くまで上がっています。
心地いいを通り越して、辛いという気持ちが先にくる。
何で登ってるんだろうという気持ちも少しずつ湧いてくる。
ここで下のほうから熊鈴の音が近づいて来ました。
登り始めて初めて人に会った。
それだけで、何故か嬉しくなり少し元気が出てくる気がする。
挨拶をして、トレランの女性の方に先に進んでもらい、再び歩き始めます。
突如、視界が開けてきました!
遠くに連なる山々が見えます。
あれは何の山だろう?
視界が開けたことにより、山頂が近いことを確信します。
気持ちにも余裕が出てきて、足も軽くなり、
開けたガレ場の奥に、【山頂へ】と書かれた看板を見つけて、急にアドレナリンが出てくる。
記念の碑も確認して、いよいよ目前に迫った山頂へ歩を進めます。
そしてついに。
8時35分。
辿り着きました。
泉ヶ岳、山頂。
標高1172m。
かかった時間、1時間40分。
霧が出ているものの、ふもとで降っていた雨も上がり、
まるで山が、初登頂を祝福してくれているのではないか。
そんな気持ちにさせてくれました。
貸切の山頂で記念撮影。
テンション上がりきってますねー。
今見ると恥ずかしい(笑)
10分ほど山頂を満喫して、来た道を少し戻り、開けた場所で朝食を取ります。
やってみたかった山頂ヌードル(^^)
疲れた体に塩分が染み込むー。
いつもの数倍旨く感じます。
もちろん、コーヒーも。
少し冷えた体に、暖かいコーヒーは旨すぎます。
久々の出番の自作ミニクルクルテーブル。
軽いし、登山にはもってこいかも。
たっぷりと休憩して、9時20分頃、下山を開始します。
登りとは違い、さくさくと足が進みます。
休憩の賜物+ポールの力ですね。
快適に下って行きます。
下りはたくさんの人たちとすれ違います。
すれ違うたびに挨拶を交わし、たまに言葉を交わす。
何時から登ってたんですか?
山頂は晴れてましたか?
そんな会話が妙に嬉しくて。
初心者のくせに一人前のハイカーになったような気分になって
心の余裕も出てきます。
そうなると、登りには見えなかった色々なものが見えてきますね。
登りには全く気がつかなかったこの木。
なんだか熊のように見えます。
ROMIさんには人に見えると言われましたが。
緩やかな道を選んでいると、段差がきつくなる。
でも、そこには丁度、自然の優しさが。
根がまるで階段のように広がっている。
『使えよ』と言わんばかりに、自然が助けてくれる。
厳しさだけじゃない、優しさも感じさせてくれる。
山が、大好きになりました。
駐車場に着いたのが、10時13分。
登り 1時間40分
下り 1時間
初心者ですがまぁまぁのタイムですかね?
体は疲弊しきってましたが、午後には家族と出かける約束をしていたので車に乗り込み
初登山を成功させてくれた泉ヶ岳を後にしました。
もともと興味はあって、更に仲間からの影響もあって、
後押しもあって、遂に登頂することが出来ました。
色々と教えてくれた仲間に、そして、行かせてくれた家族に感謝です(^^)
まだひとつの山を登ったばかり。
これからどんどん経験を積んで、早く仲間と一緒に登ってみたいと思います。
一人でしか見られない景色も素晴らしい。
でも、みんなで見たら、きっとまた違う素晴らしさがあるはず。
いつか、家族でも登ってみたいなぁと素直に思いました。
もう少し、子供が大きくなったら。
一緒に登ってみようね、ROMIさん。
ちなみに。
夜になんか脚がかゆいと思ったら・・・。
ふくらはぎを両足合わせて40箇所ほど刺されてました(゜△゜;)
多分川の辺りですね。
蚊がいたもんなぁ・・・
肌寒かったし、9月だしと虫除けの準備を怠った自分への戒めでした。
やっぱり、山って厳し~~~~~(T-T)
おしまい。
うぁ、40箇所ってかわいそうと思った方はクリックをお願いします(笑)
にほんブログ村
アウトドア ブログランキングへ
天気はあいにくの曇りですが、雨の予報は午後から。
初登山に選んだのは仙台ではメジャーな山。
初心者にも登りやすいということで決めました。
だんだんと近づいてくる。
【泉ヶ岳】
標高1172m
登山口が600mですかね。スキー場のボトムが600mなので同じかと。
6時40分頃に到着。
駐車場には車が2台停まってました。
準備をして、看板を確認して、本日のルートを再確認します。
今回のルートは【水神コース】。
一番左側の水色のルートで、一番初心者向きとのこと。
見所も沢山あるようなのでここに決めました。
初登山なのに、ソロです(笑)
ROMIさんに散々、本当に一人で行くのかと言われましたが、行きます。
6時55分に駐車場を出発。
泉ヶ岳のキャンプ場を横目に見ながら5分程度で登山口に到着。
運動不足のゆとりは登山口までで若干疲れてます(笑)
この辺りから少し雨が降り始めたため、これ以上ひどくならないうちに勇気ある撤退!!
しようかと悩みましたが(笑)
これでは行かせてくれた家族や相談に乗ってくれた仲間に対してあまりに失礼すぎる。
とりあえず行けるところまで行こう。
木の葉のおかげでほとんど雨を気にすることがない。
山の優しさを感じました。
昨日の夜から降った雨のため、足元は決して良い状態ではない。
それでも緩やかな山道を進んで行きます。
まだまだまわりの景色を見る余裕があったこの頃。
キャンプで感じる緑とは違う雰囲気を味わいながら歩を進めます。
途中カメラで遊びながら、ゆっくりと自分のペースで。
7時40分、北泉ヶ岳への分岐点に到着。
水の流れる音がするほうに道を逸れると、すぐ近くに川が。
ここで少し休憩を取り、元の分岐点へ。
北泉ヶ岳も気になりますが、目指す頂は別の方向。
この辺りから等高線の幅も狭くなり、傾斜が急になってきます。
奥に、見所のひとつが見えてきました。
【水神】と刻まれた大岩が出迎えてくれます。
ここからが本当の登山だ。
気を引き締めろ。
そう言われているような圧倒的な存在感。
畏怖の念を抱きます。
ここに来て、良かった。
ここでポールを取り出し、次のステップへと挑みます。
なかなかきつい勾配に足場の悪いガレ場が延々と続くような錯覚を起こす。
でも、一歩一歩、足を前に出すと、確実に進んでいることを感じる。
同じように見えて、一つ一つ違う岩の表情がそれを教えてくれます。
8時15分、急勾配に耐えかねて2度目の休憩。
心拍数は150近くまで上がっています。
心地いいを通り越して、辛いという気持ちが先にくる。
何で登ってるんだろうという気持ちも少しずつ湧いてくる。
ここで下のほうから熊鈴の音が近づいて来ました。
登り始めて初めて人に会った。
それだけで、何故か嬉しくなり少し元気が出てくる気がする。
挨拶をして、トレランの女性の方に先に進んでもらい、再び歩き始めます。
突如、視界が開けてきました!
遠くに連なる山々が見えます。
あれは何の山だろう?
視界が開けたことにより、山頂が近いことを確信します。
気持ちにも余裕が出てきて、足も軽くなり、
開けたガレ場の奥に、【山頂へ】と書かれた看板を見つけて、急にアドレナリンが出てくる。
記念の碑も確認して、いよいよ目前に迫った山頂へ歩を進めます。
そしてついに。
8時35分。
辿り着きました。
泉ヶ岳、山頂。
標高1172m。
かかった時間、1時間40分。
霧が出ているものの、ふもとで降っていた雨も上がり、
まるで山が、初登頂を祝福してくれているのではないか。
そんな気持ちにさせてくれました。
貸切の山頂で記念撮影。
テンション上がりきってますねー。
今見ると恥ずかしい(笑)
10分ほど山頂を満喫して、来た道を少し戻り、開けた場所で朝食を取ります。
やってみたかった山頂ヌードル(^^)
疲れた体に塩分が染み込むー。
いつもの数倍旨く感じます。
もちろん、コーヒーも。
少し冷えた体に、暖かいコーヒーは旨すぎます。
久々の出番の自作ミニクルクルテーブル。
軽いし、登山にはもってこいかも。
たっぷりと休憩して、9時20分頃、下山を開始します。
登りとは違い、さくさくと足が進みます。
休憩の賜物+ポールの力ですね。
快適に下って行きます。
下りはたくさんの人たちとすれ違います。
すれ違うたびに挨拶を交わし、たまに言葉を交わす。
何時から登ってたんですか?
山頂は晴れてましたか?
そんな会話が妙に嬉しくて。
初心者のくせに一人前のハイカーになったような気分になって
心の余裕も出てきます。
そうなると、登りには見えなかった色々なものが見えてきますね。
登りには全く気がつかなかったこの木。
なんだか熊のように見えます。
ROMIさんには人に見えると言われましたが。
緩やかな道を選んでいると、段差がきつくなる。
でも、そこには丁度、自然の優しさが。
根がまるで階段のように広がっている。
『使えよ』と言わんばかりに、自然が助けてくれる。
厳しさだけじゃない、優しさも感じさせてくれる。
山が、大好きになりました。
駐車場に着いたのが、10時13分。
登り 1時間40分
下り 1時間
初心者ですがまぁまぁのタイムですかね?
体は疲弊しきってましたが、午後には家族と出かける約束をしていたので車に乗り込み
初登山を成功させてくれた泉ヶ岳を後にしました。
もともと興味はあって、更に仲間からの影響もあって、
後押しもあって、遂に登頂することが出来ました。
色々と教えてくれた仲間に、そして、行かせてくれた家族に感謝です(^^)
まだひとつの山を登ったばかり。
これからどんどん経験を積んで、早く仲間と一緒に登ってみたいと思います。
一人でしか見られない景色も素晴らしい。
でも、みんなで見たら、きっとまた違う素晴らしさがあるはず。
いつか、家族でも登ってみたいなぁと素直に思いました。
もう少し、子供が大きくなったら。
一緒に登ってみようね、ROMIさん。
ちなみに。
夜になんか脚がかゆいと思ったら・・・。
ふくらはぎを両足合わせて40箇所ほど刺されてました(゜△゜;)
多分川の辺りですね。
蚊がいたもんなぁ・・・
肌寒かったし、9月だしと虫除けの準備を怠った自分への戒めでした。
やっぱり、山って厳し~~~~~(T-T)
おしまい。
うぁ、40箇所ってかわいそうと思った方はクリックをお願いします(笑)
にほんブログ村
アウトドア ブログランキングへ
この記事へのコメント
お疲れさまでした!
初登山がソロってのもすごい。ゆとりさんらしいというか 笑
見える山はなんだろう?スマホかざして調べるのが日課になってしまいました(´・ω・`)
次は是非ご一緒しましょう!紅葉見てキャンプして、うどん食いにいきましょ!
初登山がソロってのもすごい。ゆとりさんらしいというか 笑
見える山はなんだろう?スマホかざして調べるのが日課になってしまいました(´・ω・`)
次は是非ご一緒しましょう!紅葉見てキャンプして、うどん食いにいきましょ!
お疲れ様でした(≧∀≦)ノ先日はどもっす!話したりないのでまた近々(*´∀`*)ノ
いやぁーログ見てなんだかグッと来ました。
俺なんで登ってるんだろう、、、。
なんでこんな辛い事しなきゃならないんだろう、、、。
いつの間にか、うわぁーツレー!!キツイー!!が、今では、うわぁーツレー!!気持ちいーー!!ですからね(爆)
こんな変態といつかご一緒お願いしますね(笑)(̿▀̿ ̿Ĺ̯̿̿▀̿ ̿)̄
いやぁーログ見てなんだかグッと来ました。
俺なんで登ってるんだろう、、、。
なんでこんな辛い事しなきゃならないんだろう、、、。
いつの間にか、うわぁーツレー!!キツイー!!が、今では、うわぁーツレー!!気持ちいーー!!ですからね(爆)
こんな変態といつかご一緒お願いしますね(笑)(̿▀̿ ̿Ĺ̯̿̿▀̿ ̿)̄
ヒロスさん
初登山がソロって、自分っぽいですかねぇ??
写真とかゆっくり撮りながら登りたいなーと思っただけなんですけどね(笑)
次回はそうですね!
ご一緒したいですね。
紅葉見ながら登るなんて良いですねー♪
うどん??
初登山がソロって、自分っぽいですかねぇ??
写真とかゆっくり撮りながら登りたいなーと思っただけなんですけどね(笑)
次回はそうですね!
ご一緒したいですね。
紅葉見ながら登るなんて良いですねー♪
うどん??
YOCCHIさん
変態(笑)
そこに感化されて登山を決行した自分も変態の仲間入りですかね(笑)
責任取って是非ご一緒お願いしますよ(^^)
変態(笑)
そこに感化されて登山を決行した自分も変態の仲間入りですかね(笑)
責任取って是非ご一緒お願いしますよ(^^)
初登山登頂おめでとうございます!
自分の足で登った者にしか見れない景色、
登りきった時の達成感はたまりませんね☆
自分は超運動不足なので辛くて辛くて仕方ないんですが、何故かまた登りたくなるんですよね。
次は晴れの日に登れるといいですね。
自分の足で登った者にしか見れない景色、
登りきった時の達成感はたまりませんね☆
自分は超運動不足なので辛くて辛くて仕方ないんですが、何故かまた登りたくなるんですよね。
次は晴れの日に登れるといいですね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。