雨Hike 晴れHike 僕は行く。

ゆとり

2016年07月20日 01:02




こんばんは。

昨年の磐梯山登山から始まった平日登山部。

今年の活動は4月の山形神室から始まったのですが、

5月中旬に第2回の活動も行ってきました。

今回は鬼面山⇒箕輪山⇒鉄山からの安達太良山という4山ピストンの予定です。

写真多めですのでお時間のあるかたは是非(^^)




よろしければクリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村

仕事終わりにヒロスさんと合流しまずは温泉♪

で、上がったら車中泊の目的地、道の駅土湯ロードパークへ。

ヒロスさんの車のトランクをフルフラットにして二人で宴会。






車の中でも快適でした。

が。

暴風で車が揺れる揺れる(゜o゜;)



少々心配になりますが酔えば大丈夫。

朝までプリウスでグッスリでした(笑)





朝。

この日の山行を祝福するかのような虹が出てました。






移動して野地温泉登山口からスタート!!





雨、降ってますよ。。。。



さっきの虹は雨のせいね、なるほどなるほど。。。。。







ブナの根が張り巡らされていて良い雰囲気。

ブナの葉が雨を遮ってくれます。




山では桜もまだ残っていました。





雨と風が強いけどとりあえず鬼面山の三角点にはタッチ。





一応先に進みますが。。。。。暴風雨に遮られて足を止めて話し合い。





視界も悪いのでこれ以上は危ないんじゃないかということでやむなく下山しました。




が。


車の中で雨を拭きつつ諦めきれない30代二人。



地図とにらめっこしながら行けるところを探す。。。。。。。


結果。











快晴!!!!!





標高を下げるか上げるか悩んで上げて大正解!!



磐梯吾妻スカイラインの浄土平まで行く途中で雲を抜けたらまさかの快晴!!!


テンション上がっちゃいます(≧▽≦)




浄土平のスタッフさんに挨拶しながら東吾妻山を目指してまず木道歩き。








気持ちよさを再認識しますね♪



と、思ったら。。。。。。

だいぶ雪が残ってました(゜ ゜;)









でも振り返ると吾妻小富士が。

眺望が良いって素晴らしい♪



雪渓を過ぎるとまた木道。




湿原では色々な鳥がいて楽しませてくれます。




うっすらと鎌沼が見えて興味津々。

帰りに寄ることにして先に進みます。





気持ち良さそうな前大顛(まえだいてん)ですが、登山道が無く、雪の時期しか登ることが出来ないそうです。












東吾妻山の登山道に入ると雪解け水が沢のように。。。。



この時点でヒロスさんのシューズはずぶ濡れに(-_-;)



そして。。。。



延々と続く雪渓。。。。というかすでに雪山登山。



心が折れそう。


引き返しても良いなと思ったけど、ヒロスさんが何も言わないので先に進むことに。


後から聞いた話、ヒロスさんも全く同じことを考えていたようです(笑)


話してたら引き換えしてたな(笑)


途中、雪に埋まり木にぶつかり右足を負傷。

ぼこっと腫れて大きな痣になり、今も傷が残ってますが。。。




でも、進んでよかった。







視界が開けた時のこの開放感!!


このあと振り返ったヒロスさんの最高の顔!!


UPしたいけど止めときます(笑)


でもすんごいいい顔してました。






そこから少し行くと。





360度パノラマの開放的な山頂♪










雪渓を頑張った分のご褒美を頂きました(^^)




でも。






風強っっっ!!(笑)


滞在時間5分足らずで下山開始です。





またあの雪渓を下るのかと考えるとげんなりですが、最高の景色を見た後なので足取りは軽かったです。





元の木道にでた後は予定通り鎌沼へ。




鎌沼イイ♪







山頂よりもイイ♪


これこそ最高の景色!

標高1700mの神秘の光景でした。




まるで氷河のように。


雲上の楽園でした。






最後に最高のご褒美を貰いました。


東吾妻山、一気に大好きな山になりました(^^)




下山途中、何名が一切経山に向かいたいと言う登山者に遭遇しました。

が、今現在浄土平からの登山道は噴火警戒レベルが上がっているため通行止めです。

反対側の不動沢登山口か、別のルートから行くしかないです。








戻ってきたら、朝に挨拶したスタッフさんから『お帰りなさい』と一言。

すごい嬉しかったです。



浄土平は景色も人も良い素晴らしい場所でした。



下山後、ヒロスさんと別れて奥深い場所にある幕川温泉へ。





湯の花大量ですんごいいい湯で癒されて、硫黄臭を放ちながら帰路に着きました。




帰りがけ。

朝は見えなかった鬼面山の全景が見えて。




すごい良い山だと思ってリベンジを誓ったのでした。





おしまい。



よろしければクリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ


あなたにおススメの記事
関連記事