登山家の為のシェラカップハンドルカバー。
普通の営業ですが移動時間だけで6時間半だったゆとりですこんばんは。
自作しているシェラカップハンドルカバーのモニターをしてもらっているヒロスさんから、
先日、こんなインプットを頂きました。
ハンドルカバーの今の仕様は、本体に革紐が付いているタイプ。
これだと、登山の際にザックに掛けておいた場合、革紐が切れたりハンドルカバーが抜けたらシェラカップを紛失してしまう可能性があるとのこと。
なるほど、登山をしない自分としては盲点でしたね。
で、あれこれ話し合って、本体に穴を開けて、カラビナを吊るせるようにしたら良いのでは?
ということになり、早速やってみました。
真ん中のが穴を開けたニュータイプです。
一応、穴を開けただけだと革が弱いので、縫って補強。
ユニフレームのシェラカップに付けてみました。
こんな感じになります。
で、カラビナを付けると、本体のハンドルにも引っかかるので、
カラビナが外れない限りは脱落する心配もありません。
こんな感じでザックに吊るすのかな?
ちょっと穴が大きすぎたかもしれないのでもうちょっと小さくても良いかも。
でも、大体はこんなイメージで良いですかねー?
普通に作るのの2倍時間がかかりますね…
量産は…時間がかかるかな…
もうちょっと簡単に作れる方法ないですかねー??
要検討ですね。
おしまい。
よろしければクリックお願いします。励みになります。
にほんブログ村
アウトドア ブログランキングへ
自作しているシェラカップハンドルカバーのモニターをしてもらっているヒロスさんから、
先日、こんなインプットを頂きました。
ハンドルカバーの今の仕様は、本体に革紐が付いているタイプ。
これだと、登山の際にザックに掛けておいた場合、革紐が切れたりハンドルカバーが抜けたらシェラカップを紛失してしまう可能性があるとのこと。
なるほど、登山をしない自分としては盲点でしたね。
で、あれこれ話し合って、本体に穴を開けて、カラビナを吊るせるようにしたら良いのでは?
ということになり、早速やってみました。
真ん中のが穴を開けたニュータイプです。
一応、穴を開けただけだと革が弱いので、縫って補強。
ユニフレームのシェラカップに付けてみました。
こんな感じになります。
で、カラビナを付けると、本体のハンドルにも引っかかるので、
カラビナが外れない限りは脱落する心配もありません。
こんな感じでザックに吊るすのかな?
ちょっと穴が大きすぎたかもしれないのでもうちょっと小さくても良いかも。
でも、大体はこんなイメージで良いですかねー?
普通に作るのの2倍時間がかかりますね…
量産は…時間がかかるかな…
もうちょっと簡単に作れる方法ないですかねー??
要検討ですね。
おしまい。
よろしければクリックお願いします。励みになります。
にほんブログ村
アウトドア ブログランキングへ
この記事へのコメント
こんにちは~^^
連続コメントですみません^^;
登山家の為のシェラカップハンドルカバー
コロンブスの卵的な発想、さすがですね^^
すれ違った人や頂上で見かけたら、注目しちゃいます^^
連続コメントですみません^^;
登山家の為のシェラカップハンドルカバー
コロンブスの卵的な発想、さすがですね^^
すれ違った人や頂上で見かけたら、注目しちゃいます^^
おはようございます!
ど素人のぼくの意見が、早くも形になってる!相変わらず仕事が早いっスね(;´Д`A
流石です(^^)
ど素人のぼくの意見が、早くも形になってる!相変わらず仕事が早いっスね(;´Д`A
流石です(^^)
神奈川県家族さん
自分は登山をしない(させてもらえない)のでこういう発想は頭にありませんでした。
でもそもそも登山って荷物を少しでも軽くすることが重要だから
ハンドルカバーとか余計なものは使わないんじゃ…と、
作ってから気がつきました(笑)
自分は登山をしない(させてもらえない)のでこういう発想は頭にありませんでした。
でもそもそも登山って荷物を少しでも軽くすることが重要だから
ハンドルカバーとか余計なものは使わないんじゃ…と、
作ってから気がつきました(笑)
ヒロスさん
アイデアを頂いたらとりあえず作ってみますよ( ^ω^ )
こんな感じで良いんですかね?
もっと穴が小さい方が良いですかね?
アイデアを頂いたらとりあえず作ってみますよ( ^ω^ )
こんな感じで良いんですかね?
もっと穴が小さい方が良いですかね?
流石なアイテム!
これは良いし、カッコよしですね〜( *´艸`)
これは良いし、カッコよしですね〜( *´艸`)
YOCCHIさん
良いですかね~?
実際に登山する人に使ってもらわないとなんとも言えないですよね~。
良いですかね~?
実際に登山する人に使ってもらわないとなんとも言えないですよね~。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。