ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆとり生活

. ゆとり(パパ)、ロミ(ママ)、MIU、NONの家族の外遊び日記です。

ギアの話。

   

夜な夜なゴリゴリと木工に勤しんでいたゆとりですこんばんは。


ふっと思い立ってこんなギアの話です。



ギアの話。




キャンプギアの話じゃないです。自作ギアの話です。




自分が愛用しているノコギリ。





『ライフソーHI Craft145』

ギアの話。



こんな紙のケースに収納されています。

ギアの話。



このノコギリのいいところは、なんといってもアサリがないところ。



自作される方はご存知だとは思いますが、アサリというのはノコギリの刃が交互に外側に曲がっていることです。


ギアの話。
注)ネットから拾ってきた画像です。


ノコギリの刃って、垂直に見ると本来はこのように左右に刃が開いてるんですね。


これによって、ノコギリの厚さよりも少し幅広く切ることができて、木材がノコギリ本体と接触しづらくなり、

スムーズに引くことが出来ます。




このノコギリは、それが無いんですね。



つまり、普通に木材を切断するのにはあまり使わないノコギリです。

本来は、はみ出た部分を切り落とすのに使ったりするんですけど、

自分は細かいものを切るときにこのノコギリを使っています。


その理由は下に書きますが、ちなみに、うちにあるノコギリはこんな感じです。

ギアの話。

それ以外にも電動で丸鋸とジグソーがあるんですが、ほとんど使ってないです。


で、このノコギリのそれぞれの切り口を見ると


ギアの話。



こんな感じです。


明らかに切り口の細さが違いますよね。


普通のノコギリはアサリがあるため、切り口が太くなります。


なので、切り口の太さを考慮して木材を切らないと寸法が狂ってきますね。

大体2mmくらいでしょうか。


あと、切り口の綺麗さが全然違います。

アサリありのノコギリだとがりがり削って切りますので、どうしても切り口がボロボロになります。


アサリなしのノコギリだと、切り口の太さをほぼ考慮しなくて大丈夫です。

さらに切っただけでも断面がすべすべに切れます。

なので、細かいものを切るときに活躍してます。



ついでにいうと、刃が細かいので切るときのギコギコ感も小さいです。

ギアの話。


音も静かですね。



全部が全部、このノコギリで切れるわけではないので使い分けが必要ですけど、

このノコギリはかなり使ってます。


細かい作業にお勧めですよ(^^)




おしまい。


よろしければクリックお願いします。励みになります。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ



  • LINEで送る

同じカテゴリー(自作)の記事画像
パソコンスキル。
やっとのことで・・・・
修復修復。
増産。
登山への道。その2
カウプレ用テーブル詳細。
同じカテゴリー(自作)の記事
 パソコンスキル。 (2015-10-08 21:47)
 やっとのことで・・・・ (2015-10-07 22:19)
 修復修復。 (2015-10-06 23:05)
 増産。 (2015-09-17 23:49)
 登山への道。その2 (2015-09-06 00:05)
 カウプレ用テーブル詳細。 (2015-08-28 23:36)



この記事へのコメント
なるほど、言われてみれば…。

アサリという言葉も知りませんでしたし、考えたこともありませんでした。

正確に切ったつもりでも微妙に寸法が合わなくなるのはこのせいなんですね、写真を見て納得です。

音丸音丸
2015年06月19日 09:30
音丸さん

そうなんです。実はぴっちり線を引いて木材の寸法を取ろうとすると、このアサリのせいでずれちゃうんですよね。
正確に言うと、更にヤスリをかけたりして表面を削るので、更に数mm多めに取っておいたほうが正確な寸法で作ることが出来るんですね。

とは言ってもなかなかうまく寸法を合わせられないんですけどねー(笑)

ゆとりゆとり
2015年06月20日 01:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ギアの話。
    コメント(2)